Latest Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
いちご大福~手づくり
フードコーディネーターの
市瀬悦子さんのレシピを参考に
ネットの友人から教わったものを考慮して
アレンジして
作ってみました。
ちょっと ぶかっこうな いちご大福(!?)
いちごが 大きすぎるし!
近いうちに もう一度 作る予定です。

いちごは あきひめ 4P 1000円を使用

☆白砂糖ではないので
餅は 真っ白ではありません。
☆包むときは あら熱を取って しばらくすると
しっとりとした餅になります。
この時 手を ほんのすこし ぬらすと
包むとき 扱いやすいです。
☆あんは 市瀬さんのレシピでは
市販の粒あんとなっていましたが
粒あんは包みにくいかも。
☆いちごは小さい方が 良い形になります。
☆いちごは酸っぱいくらいが
美味しいさが引き立ちます。
☆あんと砂糖は
お好みで調節可能かと思います。
今回のは ほどよい 甘さ でした。
~ つくりかた ~
☆材料 白玉粉 150グラム
砂糖(私はてんさい糖) 50グラム
(45~80でお好みによる)
水 160グラム
塩 少々
片栗粉 適量
こしあん 100グラム
(私は 市販の練りあん100グラム
さらしあん(粉) 15グラム
いちご 8個 (私は大きかったので7個分)
☆作り方
○いちごはへたを取って
あんでかくれるように包んでおく
○耐熱ボウルに白玉粉をいれ
ゴムべら等で混ぜ合わせる
粉っぽさがなくなるまで
何回かに分けて水を加えて混ぜる。
粉っぽさがなくなったら
砂糖と塩を加えよく混ぜる

○ラップはせずに
500Wのレンジで2分加熱する。
水でぬらしたしゃもじ(木べら)などで
こねるように混ぜる
再び 2分 レンジで加熱する
再度 取り出したら 同様に混ぜ
更に 一分間(2分間) 加熱して混ぜる。
○片栗粉を敷いたバットにあけてひろげ
上から片栗粉をうすくふり
熱いうちに へらなどで等分する。
○あら熱が取れたら 手のひらにひろげ
あんで包んだいちごの
へたの方を上向きにしてのせ
餅を少しずつ のばして包み
口をしっかり つまんで閉じる
閉じた口をしたにし 片栗粉をうすくまぶす
この日は 地区の いっせい川ざらいでした。
勤労奉仕 お疲れ様でした。
疲れたときには あま~いもの
という訳なのでした。
市瀬悦子さんのレシピを参考に
ネットの友人から教わったものを考慮して
アレンジして
作ってみました。
ちょっと ぶかっこうな いちご大福(!?)
いちごが 大きすぎるし!
近いうちに もう一度 作る予定です。

いちごは あきひめ 4P 1000円を使用

☆白砂糖ではないので
餅は 真っ白ではありません。
☆包むときは あら熱を取って しばらくすると
しっとりとした餅になります。
この時 手を ほんのすこし ぬらすと
包むとき 扱いやすいです。
☆あんは 市瀬さんのレシピでは
市販の粒あんとなっていましたが
粒あんは包みにくいかも。
☆いちごは小さい方が 良い形になります。
☆いちごは酸っぱいくらいが
美味しいさが引き立ちます。
☆あんと砂糖は
お好みで調節可能かと思います。
今回のは ほどよい 甘さ でした。
~ つくりかた ~
☆材料 白玉粉 150グラム
砂糖(私はてんさい糖) 50グラム
(45~80でお好みによる)
水 160グラム
塩 少々
片栗粉 適量
こしあん 100グラム
(私は 市販の練りあん100グラム
さらしあん(粉) 15グラム
いちご 8個 (私は大きかったので7個分)
☆作り方
○いちごはへたを取って
あんでかくれるように包んでおく
○耐熱ボウルに白玉粉をいれ
ゴムべら等で混ぜ合わせる
粉っぽさがなくなるまで
何回かに分けて水を加えて混ぜる。
粉っぽさがなくなったら
砂糖と塩を加えよく混ぜる

○ラップはせずに
500Wのレンジで2分加熱する。
水でぬらしたしゃもじ(木べら)などで
こねるように混ぜる
再び 2分 レンジで加熱する
再度 取り出したら 同様に混ぜ
更に 一分間(2分間) 加熱して混ぜる。
○片栗粉を敷いたバットにあけてひろげ
上から片栗粉をうすくふり
熱いうちに へらなどで等分する。
○あら熱が取れたら 手のひらにひろげ
あんで包んだいちごの
へたの方を上向きにしてのせ
餅を少しずつ のばして包み
口をしっかり つまんで閉じる
閉じた口をしたにし 片栗粉をうすくまぶす
この日は 地区の いっせい川ざらいでした。
勤労奉仕 お疲れ様でした。
疲れたときには あま~いもの
という訳なのでした。
- 関連記事
-
- ほうじ茶~宮崎産 (2008/03/18)
- いちご大福~手づくり (2008/03/16)
- かぶの酢漬け (2008/03/13)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://mamichan1.blog16.fc2.com/tb.php/899-31250ef4